肥後・新陰流について


新陰流というと柳生家が有名ですが、

心縁会で稽古する新陰流は

上泉伊勢守の高弟である疋田豊五郎の新陰流です。

肥後熊本細川藩に伝承されていました。

 

その後、昭和中期に相川学師範によって

三重県度会郡南伊勢町の山本篤先生に伝えられ

この系統が肥後・新陰流として

三重県や東京で現在も稽古されています。

 

肥後・新陰流と名乗っていますが、

正式な名称は「新陰流」です。

新陰流を名乗ると他の新陰流(柳生家に伝わったものなど)と

区別がつかないため、

肥後に伝わった新陰流という意味で

肥後・新陰流と名乗るようになりました。

 

肥後・新陰流兵法東京稽古会にて学び、

南伊勢町の山本篤先生にも何度か教えを頂きました。

平成三十年には南伊勢町五所ヶ浦で行われた剣祖祭にも参加。 

念願だった剣祖への演武奉納が叶いました。

 

詳しいことは肥後・新陰流兵法 東京稽古会HPに記されていますので、

そちらを参考にしてください。

 

肥後・新陰流兵法 東京稽古会HP

https://sites.google.com/site/higoshinkageryutokyo/

 

 

また、疋田の弟子の 真里谷清雲が興した流派

「心影疋田文五郎流」が越後村松にも伝播していました。

この流儀は下野國黒羽藩に伝わり、目録が確認できます。

 

そこには肥後・新陰流と同じくエンピ、三学などの技法があり、

この越後でも同じような稽古をしていた人がいたと思われ、

とても嬉しく思いました。