心形刀流について


沿革

心形刀流は天和二年(1682)開祖である伊庭是水軒秀明が興した武術流儀です。

剣術(小太刀/二刀含む)、杖術、柔術、居合術などを扱います。

 

伊庭是水軒は柳生流、武蔵流など多くの流儀を学び、

本心刀流を学んで大いに得るものがあり、流名を改め心形刀流としたとされています。

江戸下谷に道場を構え多くの門人を指導しました。

 

幕末の八代伊庭秀業の頃、北辰一刀流、神道無念流、鏡新明智流とともに

江戸四大道場として栄えました。

 

伊庭秀業の子、伊庭八郎は幕末に遊撃隊として官軍と戦い、

幕末の美剣士として名を馳せました。

箱根で左腕を失っても戦い続け、北海道五稜郭で戦死。

 

その弟である伊庭想太郎が十代を継ぎ、

佐藤鉄太郎、小笠原長生などを薫陶しました。

心形刀流家元としての伊庭家は十代で絶えています。

 

幕末に八代伊庭秀業、九代伊庭秀俊に学んだ山崎雪柳軒により

伊勢亀山藩に伝わり、現在まで形の一部が伝承され、

三重県の無形文化財に指定されています。

 

また二代伊庭軍兵衛より全伝を授かった水谷常智子の系統が

肥前平戸藩に伝わりました。

平戸では藩主である松浦静山がこの流儀に深く関心を持ったため、

伝書類が豊富に残されており、

心形刀流の研究には欠かせないものになっています。

現在も平戸と五島に形の一部が伝承されています。

 

他にも江戸はもちろん村松藩、新発田藩、米澤藩、徳島藩、小田原藩、龍野藩、

小城藩、人吉藩、田辺藩と全国に広く伝播しましたが、

現在も伝承が確認できるのは上記の二系統だけです。